昼からフリーだし雪でも拝みに行くかーと思っていた矢先、「御堂筋線大国町~心斎橋で停電のため全線運転見合わせ」と第一報が。
電気系統のトラブルは先月末に発生した谷町線の事例を見ても分かるとおり、問題が大きいと長期間に渡って止まりがちなものになります。

これはなんか起きるな…と思い第2報を待つために準備。すると案の定14時20分より区間運転を開始するとの情報が入ったので出撃しました
区間運転の復旧範囲は以下の通り
北側:千里中央~梅田
南側:天王寺~なかもず
南側は深夜に定期である(市交車による運用)のでまだわかりますが…地上線下り梅田行き!!??!??
御堂筋線には2013年改正まで定期の梅田行きがありましたが、それはなかもずや天王寺から発車する上りです。下りは全く知らないモノです

マジで聞いたこと無いんだけどこれ…というわけで梅田へ
IMG_9011
本来の新大阪、江坂方面行きホームである2番線です。
電気を落とした21系21609Fが留め置かれて放置されています。ということは…?

IMG_9014
反対側の本来なかもず方面行きである1番線で直折り返しを行っています
流石に見たことありません。というかこれ史上初の出来事じゃ…?
なお、LED表示器は全駅「調整中」で放送も簡易放送となっていました

IMG_9016
1番線に鎮座する「千里中央行き」の10A系。なにこれ

発車シーンです。島式であるにも関わらず上下線が壁で仕切られているので逆側なのかこれ?って思いますが、チラッと対向の21系が写ることで強烈な違和感を覚えます。
なおこの先の中津~梅田の渡り線ですが、この1番線直折り返しが本当に史上初ならここを渡るのは昭和39(1964)年9月の梅田~新大阪延伸開業以来となる可能性すらあります。


このまま隣の中津へ移動
IMG_9047
北急8000系8006F
おいおい初っ端から北急車来たんだけど…ほんま何なんこれ。
「中津駅に来る北急車による梅田行き。」いや、字面に起こしても全く意味が分かりません。進行方向も車も何もかも間違ってます
なお、北急8000系による梅田表示は登場以来初みたいです。ちなみに一方の9000系は既に梅田行きの実績があります


IMG_9072
31系31615F
続いて市交車の31系。けっこう昔に冗談で「中津構図いいからここで梅田行きとか来ないの?」「来るわけねえだろwwwww」って言ってたんですけど…なんか実現しました。しかもリニューアルしてめっちゃ明るくなった後に。事実は小説より奇なり…

IMG_9074
側面表示器です。
今回北側の31系はROMが変わった3次車以降の車両しかいなかったのでいずれもこの表示です
横に号車番号が付いた旧ROMだと31601Fがかつての定期梅田行きに入っていた事があるので表示されたことがあるのですが、こっちのナンバリング付きのROMでは初めての表示となります。


折り返してきた8000に乗って新大阪まで移動します
IMG_9110
31系31614F
フリースペース開業で撮影地に格上げされた新大阪駅です。
ほんまに地上区間で梅田行き走っとるで…


IMG_9121
10A系1126F
今回唯一北側を走行していた10A系です。
昔定期で梅田行きが存在しただけあってこの形式と梅田表示の組み合わせは見慣れた感じありますね。走ってる区間めちゃめちゃですけど

IMG_9135
10A系の側面表示器。
これは「見たことあるから知ってる」表示です。表示器単体だとあー懐かしいなという感想


新大阪はSS耐久値1/125の31系をやるのがしんどいので緑地公園へ。
IMG_9160
31系31615F
クソザコLEDへの最も確実な有効手は面縦に限ります。となるとショバは必然的にここ。
改めてちゃんと撮ると31系地上区間の梅田行き結構かっけえな…


IMG_9168
21系21614F
ここでようやく21系が登場。これも見たことある組み合わせです。前照灯がLEDなのはかつて無かった車両形態ですがまあ電球色なのでそこまで気にはなりません

IMG_9174
21614の側面表示器
あーーーなしなしなしなし!!!何が見たことある組み合わせだよ無い無い無い無い!!!!!
31系と同じく、こちらのナンバリング入り幕も梅田表示は初です。


IMG_9214
10A系1126F
しっかり10A系も回収していきます。ここ夕方に来ると背景と切り位置で光線がバラバラなのでHBの出し方で本当に悩みます。思うように好みの色が出ません。
10A系はどういう撮り方しても梅田幕がしっくり来る印象を持ちます


IMG_9246
北急8000系8006F
本命。北急車の梅田行きです。「なにがなんだかサッパリ分からんけどとにかく今凄いモノを見ている」という感情しか湧いてきません。
北急車の2文字行先は普段全く出ないため珍しいものですが、その割には違和感なく全体的にまとまった印象を覚えます。

IMG_9260
IMG_9258
8006F側面表示
個人的にはLED化した8000系の表示器の時点で既に違和感の塊なのですが、ここから更に輪にかけて出てくる違和感。特に御堂筋線では和文ー英字交互表示タイプの表示器を持つ車両がこれしかいないので特異性が目立ちます。
既に何回も言ってますが、もちろん初です。

IMG_9263
なお、北急線内も上の写真の左端に写っているように駅発車標は全駅で「調整中」となっています
またそれだけでは無く、駅の放送パーツに「梅田行き」が存在しないため駅の放送ごと全て切って運行されていました。
そのため入線は完全にサイレント状態となり、「気がついたらすぐ後ろに電車が接近している」というような事態をかなり経験しました。ホームドア無かったら普通にやばかったかも


IMG_9274
IMG_9286
8000系の後に来た31系で隣の江坂まで。
車内LCDはバリバリ対応していました。北側からの梅田行きとかいうイレギュラーの極みみたいな表示でもしっかり対応出来る柔軟性の高さには驚くものがあります。
なお車内案内装置は31系、21系のLCD表示器ではしっかり対応できているものの、10系のLED表示器では行先が表示されない状態となります。
また、車内放送はいずれも肉声による案内(次駅案内などは自動の場合も多々あり)となっていました。


IMG_9287
さて、この31系ですが隣の江坂で5分以上立ち往生となりました。
大市交において近くの駅で止めて数分以上そのままになるとたいてい運転再開準備をしているので、今回もそうかな?って思ったら案の定。この江坂駅からなかもず行きとなるようです。


IMG_9307
と思ったら復旧時に1番線の発車標が調整中から「梅田」の表示へ変更。なんだよ1番線でも梅田行き表示出せるんじゃねーかよ!!!!!!
どうも今日の指令が運用乱れで行先が確定しないため故意的に全駅の表示を「調整中」としているようでした。そのためかこの後の運用再開後もずっと「調整中」を表示したままとなっています。


というわけで御堂筋線の異常時ダイヤの話でした。
同時に区間運転を行っていた南側でも本来は存在しない北急車によるなかもず発天王寺行き(通称:もず天)が発生していたようでこちらもかなりの異常時らしさを見せていたようです。

今回、第1報が12時44分。区間運転開始が14時20分、全線復旧が17時なので復旧まではおよそ4時間以上かかっています。
原因は大国町~なんばを走行していた31系31609Fが走行中に突然電源が落ちたことによるものであるようです。停電というよりは車両トラブルの面が強いようですが、なんにせよ地下区間で応急的に復旧させる必要あるので時間がかかるのは仕方ないことかなあと思います

大市交でダイヤ乱れがある度に言っていますが、最近の大市交はトラブル解決まで始終全線止めずに運転できるところはなるべくすぐに復旧させる動きがかなり強く、異常時での対応に信頼性すら持てる交通機関になってきました。